近年、退職したくてもできない人の味方として話題の「退職代行サービス」ですが、流行に伴い、色んなサービスが増えています。
今回は退職代行サービスの中でも比較的新しいサービス「退職代行コンシェルジュ」について紹介していきます。
退職代行コンシェルジュはテレビでも紹介されたことがある、知名度が高い退職代行業者。
- 顧問弁護士監修
- 24時間365日対応(可能な限り)
- 転職、退職関連の書類、メンタルケアなどのサポートあり
といった特徴があるサービスです。
この記事では退職代行コンシェルジュがどんなサービスなのかを徹底解説していきます。
※「退職コンシェルジュ」というサービスもありますが、また別物です。
退職代行コンシェルジュの会社・サービス概要

社名 | 合同会社SAC |
---|---|
所在地 | 東京都港区三田3丁目2番1号 |
電話番号 | 050-5436-0501 |
事業内容 | 人材コンサルティング会社 |
料金 |
|
支払い方法 | 銀行振込 |
全額返金保証 | なし |
対応時間 | 24時間対応(LINE・メール) |
アフターサービス |
|
退職代行コンシェルジュの会社とサービス内容の概要は以上の通りです。
料金は現在キャンペーン中で一律3万円(税別)。
追加料金はかからないので安心です。
キャンペーンがいつまでかは明示されていないので、依頼時に注意しましょう。
また顧問弁護士監修の上でサービスを行っているので、非弁リスク(弁護士法違反リスク)はないので安心です。
退職代行コンシェルジュのメリット

テレビで特集される人気と知名度

退職代行コンシェルジュはテレビで紹介されたサービスということもあって、知名度が高く、安心感があります。
- テレビで退職代行コンシェルジュを見たから使いたい
- テレビで紹介された事があるサービスを使いたい
という方には退職代行コンシェルジュがおすすめです。
やはり安心感があるサービスを使いたいという方にはテレビで紹介されているというのは大きなポイント。
特に退職コンシェルジュをテレビで見たという人には退職代行コンシェルジュが安心して利用できるでしょう。
24時間365日受付(可能な限り)&即日対応
退職代行コンシェルジュは休日や深夜でも可能な限りチャット対応しています。
24時間受付だが応対は翌朝のみ、という退職代行業者は結構いますが、退職代行コンシェルジュだと依頼から代行までスムーズです。
ただし24時間365日は可能な限りとなっているので、対応が翌朝に回ってしまうこともあります。
確実に24時間365日対応の退職代行業者がいい方は退職代行SARABAがおすすめです。
退職成功率100%
退職代行コンシェルジュは退職成功率100%。
間違いなく退職できます。
実績数は公開されていませんが、毎月約100件の問い合わせとのことで、実績数は結構な数になるかと思います。
退職代行自体がほとんど失敗しないのですが、確実に成功させてくれるので安心です。
弁護士監修
退職代行コンシェルジュのサービスは弁護士監修の元に行われています。
退職代行業務は一歩間違えると非弁行為(弁護士法違反)です。
そこで多くの業者では弁護士や司法書士など、法律のプロの監修を受けており、退職代行コンシェルジュもキチンと弁護士の監修を受けています
退職に関する書類手続きや転職、メンタルケアまでサポート
退職代行コンシェルジュは労務に長けたコンサルタントがサポート。
賃貸契約などの退職に関する書類関連の手続きや、退職後の転職もサポートしています。
また医師監修の元、メンタルケアも行うなど、他社と少し違った特色があります。
退職代行コンシェルジュのデメリット

他の退職代行業者と比べると料金高め
退職代行コンシェルジュの料金は
- 正社員・契約社員・派遣社員:
4万9,800円 - パート・アルバイト:
3万9,800円
⇒キャンペーン価格:一律3万円(税別)
となっています。
正規料金は相場が3~5万円の中では高め。
キャンペーン価格で料金は一律3万円(税別)まで下がっていますが、そのキャンペーン価格も近年他社が値下げ傾向なので、安いとまでは言えません。
支払い方法は銀行振込のみ
退職代行コンシェルジュの入金は銀行振込のみとなっています。
他社ではクレジットカードやコンビニ決済等の支払い方法が用意されているので、デメリットとしました。
ネット銀行を利用していない人は、スムーズな利用がしづらいですし、振込手数料もかかってしまうのが難点です。
会社との交渉ができない
会社と交渉できないのは、退職代行コンシェルジュに限った話ではなく、退職代行業者全般ができません。
交渉することは、非弁行為(弁護士法違反)となるためです。
未払い賃金の請求など、なにか会社との交渉事がある場合は弁護士に依頼するようにしましょう。
退職代行コンシェルジュの評判・口コミ

公式サイトより
職種:製造業 雇用形態:正社員
退職理由
アルバイトを4年やった後の就職だからと「アルバイトしてたくせに~もできないのか」や、男だからと「外に出て働け」と言われ続け、事務にはよくある計算ミスだけで残業を強いられた事で心が折れてしまいました。
また、個人事業主で、その家族が上司になっている事にも圧迫感を感じていました。利用した感想
入金より1時間足らずで「終わりました」の連絡。会社に行かなくていいと思ったらとてもスッキリしました。
もしこのサービスを知らなかったらと思うと、考えるだけで嫌になります。辞職を悩んでいる人にはとてもいいサービスだと思いました。(原文)職種:介護業 雇用形態:正社員
退職理由
退職をお願いしても、まったく認めてもらえず、しばらく休んで考え直せの一点張り。
休む為には有休を使用するしかなく、だんだん有休がへり、このままでは話が終わらないと思い、代行に依頼した。利用した感想
入金の翌日には会社へ連絡してもらい、スムーズに退職できた。
初めは、退職代行に少し不安もあったが(本当にやめられるのかなど)、もっと早く相談すればよかったです。(原文)引用元:退職代行コンシェルジュ
この他にも引用元の公式サイトには利用者の感想が掲載されています。
Twitterより
【朗報】退職代行コンシェルジュのおかげで、ワイ、無事に退職が決まる
— Yuki@武蔵ちゃんください (@DKamimemo) August 22, 2018
今話題の退職代行サービス使って退職した。
退職代行コンシェルジュさん。迅速なご対応ありがとうございました!#退職代行コンシェルジュ
— 李乃(りの) (@zettai_follow_) August 2, 2018
公式Twitterより
実際に弊社サービスをご利用いただいた方から届いた声でございます。#退職代行 pic.twitter.com/s3HuQ6lKtN
— 退職代行コンシェルジュ (@taisyoku_concie) October 2, 2018
「退職代行コンシェルジュ」をご利用されている方から
いただいた温かいお言葉をご紹介します。引き続き、悩まれている方々の少しでもお役に立てれば幸いです。#退職代行 #退職 #退職支援 #転職 #ブラック会社 #退職届#仕事辞めたい #仕事行きたくない#ストレス社会 #人間関係#労働基準法 pic.twitter.com/eXSN9oITaU
— 退職代行コンシェルジュ (@taisyoku_concie) August 17, 2018
退職代行コンシェルジュの利用の流れ

退職代行コンシェルジュを利用する際の流れは以下の通りです。
- 公式LINE@・フォーム無料相談
- 依頼内容の確認と料金振込
- 退職代行実施
- 完了
- 転職相談(希望者)
1.公式LINE@・フォーム無料相談
まずは相談から。
公式LINE@もしくはお問い合わせフォームから連絡しましょう。
相談は何回でも無料です。
納得するまで利用しましょう。
2.依頼内容の確認と料金振込
退職代行コンシェルジュがやってくれる内容を確認し、依頼を決めたら入金です。
支払い方法は銀行振込のみになっています。
3.退職代行実施
退職代行コンシェルジュが振込確認してから、退職代行開始です。
まずは打ち合わせ。退職日など、の希望を伝えましょう。
打ち合わせ後に、退職代行コンシェルジュが会社に連絡します。
打ち合わせ内容を元に必要な内容を伝えてくれます。
4.完了
完了次第、退職代行コンシェルジュから連絡が入ります。
退職が完了するまでサポートしてくれますので安心です。
5.転職相談(希望者)
退職完了後、希望者は転職支援サービスも受けられます。
利用は以上のような流れです。
まとめ|退職代行コンシェルジュで確実な退職を

以上、退職代行コンシェルジュを紹介してきました。
テレビに紹介されてて、退職代行成功率100%で、24時間365日対応と、退職代行に求められるポイントは抑えています。
即日で代行してくれますので、スグに辞めたい方におすすめです。
また転職や書類作成等、メンタルケアなど、他とは違ったサービスを提供しているので、これらのサービスを受けたい方も退職代行コンシェルジュを選ぶといいでしょう。
ただし会社との交渉ができませんので、会社との交渉が必要な方は弁護士の退職代行にお願いする必要があります。
時間やお金の無駄にならないように、自分の状況に合った業者を選ぶようにしてください。
迷って決められない、という方はまずLINEやメールで相談してみるのがおすすめです。
相談のみなら無料になりますので、リスクはありません。
相談してみて不安が消えないようなら、頼まなければいいだけです。
相談のみで料金が請求される事はありませんので、安心してください。
迷って辞めるべき会社でズルズル働くのは心身の消耗につながります。
ぜひ退職代行を利用して、次への一歩を踏み出してください。
