辞めたくても辞められない。
そんな方の強い味方の退職代行サービスですが、その中でも最も有名なサービスが退職代行「EXIT」です。
テレビやWeb、新聞など多数のメディアに多数紹介されるなど、退職代行の火付け役的存在ですが、実際はどうなんでしょうか?
この記事ではEXITのサービスや使い方、メリット・デメリット、評価・口コミを詳しく紹介していきます。
退職代行「EXIT」とは

退職代行「EXIT」は
- 自分で言い出せない
- 退職を申し出たけど、拒否された
- 出社せずに辞めたい
といった退職したい人に変わって、会社に退職の意志を伝えてくれる退職代行サービスです。
2017年に設立された会社ながら、テレビ、Web、新聞など多数のメディアで紹介されており、退職代行サービスの火付け役となっています。
現在では月300人くらいの利用者がいる退職代行サービスで、退職だけではなく、転職エージェントと提携した転職サポートも行うなど、退職代行サービスの中でも最大手です。
料金 | 正社員:5万円 アルバイト・パート:3万円 |
退職成功率 | 100% |
返金保証 | なし |
監修 | 弁護士 |
24時間対応 | ◯ |
即日退職 | ◯ |
転職サポート | ◯(キャッシュバックあり) |
特典 | 退職届テンプレート |
EXIT株式会社の会社概要
EXITを運営するEXIT株式会社の会社概要は以下の通りです。
会社名 | EXIT株式会社 |
会社所在地 | 東京都渋谷区円山町5-4 道玄坂ビル5F |
営業時間 | 6時~23時30分 |
代表取締役 | 岡崎雄一郎 新野俊幸 |
社員数(2019年10月) | 10名(アルバイト含む) |
事業内容 | 退職サポート業務・メディア運営 |
取引銀行 | みずほ銀行 |
退職代行「EXIT」のメリット

圧倒的知名度|メディア掲載実績No.1
EXITが設立された2017年時点では退職代行サービスはまだ一般的では有りませんでした。
ですがEXITがTwitterなどSNSで話題になって以降、世間に浸透していきました。
掲載されたメディアは
- NHK
- テレビ朝日
- TBS
- フジテレビ
- Abema TV
- 日本経済新聞
- 朝日新聞
- 読売新聞
- Yahoo!
- ダイアモンドオンライン
などなど、多岐にわたります。
メディア掲載実績、知名度ともにNo.1の退職代行サービスです!
退職成功率100%!
2017年に開設されて以降、退職成功率100%を維持しています。
退職というのは法的に保証されている権利ですので、失敗はしないというのが前提ですが、退職代行サービスを利用して失敗するとか地獄ですよね(^_^;)
失敗前よりも会社内での立場が悪くなるのは目に見えています。
最近では退職代行サービスが増えてきていることもあって失敗例も出てきているようです。
退職代行サービス使ったものの失敗して未だ働いてる同期がいるんだけど怖すぎ
— ワタナベユウヤ (@Diamyuu) April 3, 2019
EXITは実績の多さにも関わらず成功率100%を維持しているのは利用者側としては安心できるポイントですよね。
退職後の転職サポートも無料!キャッシュバックも!
EXITでは退職後のサポートにも力を入れており、転職エージェントと提携した転職サポートも無料で行っています。
まだ転職先を見つけられていない方に嬉しいサービスですよね。
転職エージェントでは求人の紹介や履歴書・職歴書作成のサポート、面接対策などもやってもらえます。
EXITでは提携の転職エージェントを通して転職が成功した場合、代行費用を全額キャッシュバックしてもらえます。(条件あり)
実質無料になりますので、かなりお得です。
ただしキャッシュバックにこだわりすぎると転職を失敗する恐れがあります。
他の転職エージェントや自分で転職サイトを活用するなど、打てる手はたくさん打ちましょう。
次回以降は1万円割引
さらに転職先が合わなかった場合のサポートとして、EXIT2回目以降の代行費用が1万円割引のサービスも行っています。
何度も利用することは避けたいところですが、転職先が合わないというのはよくあることです。
さらにまた辞めさせてくれない会社という可能性もあります。
こういう会社は避けるに限るのですが、求人情報だけではわからず、入ってみると違うことも多いです。
再度利用するなら同じ退職代行サービスにする方が多いと思いますが、EXITではそういう方のために2回目以降は1万円割引。
実際に何度も利用する方もいるようです。
何度も使いたくはないですが、ありがたいですよね。
退職代行「EXIT」のデメリット

会社との交渉はできない
退職代行サービスは依頼者の退職の意志を伝えるサービスで、会社との交渉はできません。
会社との交渉ができるのは弁護士のみで、弁護士以外が交渉すると非弁行為と言われる違法行為です。
EXITも弁護士が行っているサービスではないので、交渉はできません。
※顧問弁護士の監修を受けているので行っているサービスは適法。
未払い賃金いや退職金の支払い交渉などを行ってほしい場合はEXITなどの民間の退職代行サービスではなく、弁護士にお願いする必要があります。
ただ弁護士にお願いすると高額になってしまうので、退職希望のみなら退職代行サービスの方がオトクです。
自分に合ったサービスを選ぶようにしましょう。
代行料金は高め
EXITの料金は
- 正社員・契約社員:5万円
- パート・アルバイト:3万円
という料金設定になっています。
退職代行の価格相場は3万~5万円と言われていますので、他の退職代行と比べて安いわけではありません。
EXITは雇用形態で料金が変わりますが、正社員で3万円という業者もあり、正社員・契約社員で考えると少し高めです。
とはいえEXITと同額程度、それ以上という退職代行業者はいくつもあるので、めっちゃ高いというわけではありません。
業者 | パート・アルバイト | 正社員 |
---|---|---|
EXIT | 3万円 | 5万円 |
退職代行SARABA | 2万7,000円 | 2万7,000円 |
退職代行ニコイチ | 2万7,000円 | 2万7,000円 |
退職代行jobs(ジョブズ) | 2万9,800円 | 2万9,800円 |
辞めるんです | 5万円→【期間限定】3万円 | 5万円→【期間限定】3万円 |
退職コンシェルジュ | 2万9,800円 | 4万9,800円 |
弁護士法人みやび | 5万5,000円~ | 5万5,000円~ |
返金保証がない
他の退職代行サービスには退職失敗時の「全額返金保証」というのがあるのですが、EXITにはありません。
やはり保証がある方が利用者としては安心できますよね。
ですがEXITは「法的に保証されている退職を失敗することはありえない」ので返金保証をつけていません。
事実、EXITは退職成功率100%を維持していますので、返金保証がないことで利用者が損をしていることはありません。
EXITと他の退職代行サービスを比較
ここでEXITと他の退職代行サービスを比較してみましょう。
比較対象はEXITを含む、おすすめの退職代行サービス9社です。
業者 | 料金 | 成功率 | 実績 | 返金保証 | 監修 | 交渉 | 24時間 対応 | 即日退職 | 転職 サポート | 特典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
退職代行 SARABA | 2万7,000円 | ほぼ100% | 6,000件 (2019年8月時点) | ◯ | 行政書士 | ◯ 訴訟は不可 | ◯ | ◯ | ◯ | 退職届テンプレート |
退職代行 ニコイチ | 2万7,000円 | 100% | 7,135件 (2019年10月時点) | ◯ | 弁護士 | × | × 7時~23時30分 | ◯ | ◯ | 退職届テンプレート /2ヶ月間アフターフォロー |
弁護士法人みやび | 5万5,000円 ※オプション 回収額の20% | 100% | 非公開 | × | - | ◯ | △ 受付のみ | ◯ | × | - |
![]() jobs(ジョブズ) | 2万9,800円 | 100% | 非公開 | ◯ | 弁護士 | × | ◯ 1時~6時は 自動応答対応 | ◯ | ◯ (お祝い金あり) | 退職届テンプレート /業務引継書テンプレート /無料心理カウンセリング他 |
辞めるんです | 3万円 (期間限定) | 100% | 3,000件 | ◯ | 弁護士 | × | ◯ | ◯ | ◯ (キャッシュバックあり) | 退職届テンプレート |
![]() EXIT | 正社員:5万円 アルバイト・パート:3万円 | 100% | 非公開 | × | 弁護士 | × | ◯ | ◯ | ◯ (キャッシュバックあり) | 次回利用1万円引き |
退職代行 コンシェルジュ ![]() | 3万円 | 100% | 非公開 | × | 弁護士 | × | ◯ | ◯ | ◯ | - |
退職代行J-NEXT![]() | 2万円 | 非公開 | 非公開 | ◯ | 不明 | × | ◯ | ◯ | ◯ | 退職スターターキット 引っ越し紹介割引サービス |
退職のススメ | 2万5,000円 | 100% | 代行実績・再就職サポート実績 1万件以上 | ◯ | 弁護士 | × | 表示なし | ◯ | ◯ (キャッシュバックあり) | 退職代行費用永久無料 /失業保険給付金サポート |
※表は横にスクロールできます
詳しくは下の記事をお読み下さい。
退職代行「EXIT」の評判・口コミ

良い評判・口コミ
何ヶ月か前に退職代行EXIT使って仕事辞めた。スッキリしたけどこれで良かったのかなあ何て考えながら転職した。現状、神。辞めてから立ちくらみも目眩も耳鳴りも無くなった。人は幸せになる資格しかないのに辛い思いまでして働く事ない。以上
— E♡ (@ster2i) March 15, 2019
おはようございます。
本日、退職代行exitを利用させていただき、無事に退職しました。
この退職代行について、
賛否両論あるとは思いますが。ひとつだけ言えることがあります。
我慢して死ななくてよかった。
退職は悪いことじゃない。
新しい次への一歩だ。#退職代行 #exit #退職— ケイタ startout (@ikarashi1985) March 4, 2019
退職代行サービス、昭和脳からすると辞める時くらい対面で言おうぜって思ってしまうんだけどそもそもこの考えが老害なんだろうな。代行会社のEXITさんは「即日退職OK」として「心理的安全の確保」をしているらしい。いつでも辞められることの安心感が仕事のパフォーマンスを高めるとのこと。感動した。
— まないた (@mnit6v6) February 27, 2019
こんばんは、初めまして。
私は退職代行EXITという会社にお願いしたのですが、しっかり給料も支払われましたし、会社に預けていたものも返ってきました。どうしても退職代行会社が不安な場合は、弁護士の方に退職について相談するのも手です。https://t.co/bfxKHy32mG pic.twitter.com/4ANLEWYqke
— スタントンP🎀(396/505) (@stantonharuka) October 7, 2019
「最短明日の9時に実施可能です」のパワーやばいな pic.twitter.com/giW6dfZdpl
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 10, 2018
悪い評判・口コミ
転職代行【@taishoku_daikou】から連絡しますと言われてからの次の平日に連絡きましたか?と聞かなかったあたしのせいの部分もあるのかもだけども、この終結はちょっとな…
結果は退職ってのはわかるんだけども、こうなりましたという報告して終わりにしてほしかった— R18(るいや)@先々27先30今26.7来15 (@R18_0112) October 10, 2018
報告がキチンとされていないという利用者さんのツイートです。
このあとこの方のツイートが続き、
今回の人はめっちゃ丁寧に対応してくれた。ありがたい。
しかし社内でここまで丁寧な人と、軽い感じの人がいるのってどうなんだろ…
今後利用者数とかも踏まえてどんどん伸びていくと思うから、最低でもメールやLINEのやり取りというお客様への対応はしっかりできるようにしとくといいと思う— R18(るいや)@先々27先30今26.7来15 (@R18_0112) October 11, 2018
と最終的に違う方が丁寧に対応してくれたようです。
従業員によって接客の丁寧さなどバラツキがあるのかもしれません。
依頼が立て込んだ時などは、レスポンスが遅くなることも考えられますが、不安に思ったときはこちらからも返信の催促などアクションを起こしたほうがいいですね。
退職代行「EXIT」利用の流れ

利用方法は簡単です。
- LINE・電話・メールで相談
- 料金の支払い
- 退職
と言う流れになります。
- STEP1無料相談
まずはEXITに相談です。
相談は無料でできます。連絡手段はLINE・電話・メールの3種類があります。
おすすめはLINEですね。
メールは遅くなりがちですし、電話も相手側が必ず応答できる状態とは限りません。- いつまでに退職できるか
- 有給を消化したい
- 会社と連絡したくない
- 離職票はどうなるか
- 会社からの貸与物はどうしたらいいか
などなど、気になる質問や要望をぶつけましょう。
- STEP2料金の支払い
相談の結果、納得できたら料金を振り込みましょう。
- 正社員・契約社員:5万円
- パート・アルバイト:3万円
となります。
支払い方法は「銀行振込」か「クレジットカード」のどちらかです。
使えるクレジットカード会社は
- VISA
- マスターカード
- JCB
- アメリカン・エキスプレス
- ダイナースクラブ
になります。
EXITが支払いを確認すると退職代行開始という流れになりますが、できるだけ早く実行してほしい方は振込明細を送るといいですよ。
- STEP3退職
支払いが完了すると、いよいよ退職代行開始です。
会社にはEXITが連絡してくれるので、こちらから会社と連絡する必要はありません。
こちらからは退職届と貸与物の郵送をしないといけませんが、直接やり取りはなし。
会社から連絡があることもありますが、応答しないで大丈夫です。経過報告もしてくれます。
逐一報告してくれる pic.twitter.com/g31iZf6Pvv
— 超魔進あすてあ (@asuteaGX) July 11, 2018
ただ上の「悪い評判・口コミ」の欄で紹介したように、応対する人よっては、レスポンスが悪いこともあります。
不安に感じたら、こちらからLINE・メールを催促するなどのアクションを起こしましょう。
まとめ|退職代行が不安な方に「EXIT」はおすすめ

退職代行の中でもEXITはメディア掲載実績No.1ということもあり、ちょっと退職代行に不安を持っている方におすすめです。
NHKにも取り上げられるなど知名度も実績も十分あるので、変な詐欺のようなサービスではありません。
弁護士監修のサービスですので非弁リスクはありませんし、これまで全ての依頼者が退職できています。
気になった方はまずLINEやメールで相談してみることをおすすめします。
無料なので、気になることを気軽に連絡してみるといいですよ。
自分がホントにツラくて、自分の力で辞められない状況なら退職代行「EXIT」に相談してみてください。
[…] 退職代行「EXIT」ってどうなの?メリット・デメリットや実際の評判を紹介… […]