「退職代行サービスは依頼したら終了!」と思っていませんか?
実はそうではありません。
自分でやらないといけないこともあるんです。
この記事では退職代行サービスを使った場合の退職の流れを解説していきます。
- 退職代行サービスを依頼する流れ
- 退職代行サービスがやってくれること
- 自分がやらないといけないこと
をそれぞれ解説していきます。
退職代行サービス利用の流れ

退職代行利用の流れは、どの業者でもだいたい以下の通りです。
- LINEや電話、メールにて無料相談
- 相談後に正式に申し込み&料金支払い
- 担当者と打ち合わせ
- 退職代行業者が会社に連絡
以下にてもう少し細かく紹介していきます。
1.LINEや電話、メールにて無料相談
まず退職代行業者にLINEや電話、メールで無料相談です。
即日退職や有給消化等の希望や、疑問などを担当の方に伝えましょう。
相談は回数無制限です。納得行くまで相談しましょう。
2.相談後に正式に申し込み&料金支払い
納得行くまで相談後、退職を決心したら正式に申し込みです。
代行料金はそれぞれの会社の代行料金を支払いましょう。
支払い方法は「銀行振込」か「クレジットカード」の場合が多いです。
3.担当者と打ち合わせ
支払い完了の確認が取れ次第、担当者との打ち合わせです。
打ち合わせが終わったら、担当者が会社に連絡します。
分からないことや不安なことを残さないようにしてください。
4.退職代行業者が会社に連絡
退職代行業者が会社に連絡し、退職代行開始です。
会社とのやり取りは完全にお願いできますし、退職が完了するまでLINE・電話・メールにて回数無制限で相談・対応してもらえます。
完了すると代行業者から報告が来るので、落ち着いて待ちましょう。
退職完了まで、以上のような流れです。
完了までの期間は会社とのやり取り次第になりますが、最後まで担当者の方に会社とのやり取りを行ってもらえます。
退職代行業者がやってくれること

どの退職代行業者がやってくれること、できることは「会社への退職連絡」です。
当たり前ですね。
具体的な連絡内容は
- 退職日
- 有給消化(◯日消化して、△月✕日に退職など)
- 依頼者や親族へ連絡禁止(強制力はない)
- 退職書類や私物郵送依頼
などです。
ちなみに退職代行業者は会社との交渉事はできません。
交渉をしてしまうと弁護士法違反(非弁行為)になってしまうからです。
交渉が必要な方は交渉ができる弁護士か、ユニオン(労働組合)が運営する退職代行SARABAに依頼しましょう。
さて会社への連絡依頼以外のサービスは代行業者によって変わります。
サービス内容を比較して、求めるサービスを提供する代行業者を選びましょう。
主要な退職代行業者の特徴的なサービス内容は以下の通りです。
退職代行SARABA | 会社と交渉可、返金保証あり、即日退職可、24時間対応、転職サポートあり、退職届テンプレート、 |
---|---|
退職代行ニコイチ | 返金保証あり、即日退職可、転職サポートあり、退職届テンプレート、2ヶ月間アフターフォロー |
弁護士法人みやび | 会社と交渉可、金銭請求可(回収額の20%要)、即日退職可、24時間受付 |
退職代行jobs | 返金保証あり、24時間受付、即日退職可、転職サポートあり(お祝い金あり※条件あり)、退職届テンプレート、業務引継書テンプレート、無料心理カウンセリング他 |
辞めるんです | 返金保証あり、24時間対応、即日退職可、転職サポートあり、退職届テンプレート |
EXIT | 24時間対応、即日退職、転職サポートあり(キャッシュバックあり)、次回利用1万円引き |
退職代行コンシェルジュ | 24時間対応、即日退職可、転職サポートあり |
退職代行SARABAと弁護士法人みやびの会社の交渉は少し違っていて、金銭の請求や訴訟への対応は退職代行SARABAにはできません。
ほぼ会社から訴えられることはありえませんが、金銭請求や訴訟を起こされる恐れがある方は、弁護士法人みやびに依頼しましょう。
【退職代行外】自分でやらないといけないこと

退職代行がやってくれることは会社への連絡です。
代行業者にお願いすると、会社とは接触することはなくなります。
ですが連絡のみで退職が完了するわけではなく、自分でもやらないといけないことがあります。
- 退職届や貸与物などの送付
- 退職書類の受取
- その他
1.退職届や貸与物などの送付
退職するには退職届を送付する必要があるので、これは必須です。
「業者からの連絡のみでいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、書類で残しておくほうがトラブルになる可能性も下がります。
証拠にもなりますし。
また身分証・社員証や社章、保険証その他もろもろなど、会社からの貸与物がある場合は返却しないといけません。
送付先は代行業者に聞いてもらうといいですが、わからない場合は人事部に送れば大丈夫です。
その他、引継書を作成するなら引継書も送付しましょう。
人事に送付して、該当部署に渡してもらうように業者に伝えてもらうとスムーズです。
ちなみに引継書の作成はほとんどの方に必要ありません。
ですが引き継ぎしないと会社に損害を与えるならば作成した方が無難です。
甚大な損害を与えた場合は訴えられるリスクがあるので、注意しましょう。

2.退職書類の受取・確認
退職すると、退職に関する書類も送られてきます。
必要なのは以下の通りです。
- 離職票(雇用保険被保険者離職票)
⇒失業保険給付に必要。転職先が決まっている場合は不要 - 雇用保険被保険者証(雇用保険の被保険者であることを証明する書類)
⇒転職先に提出、もしくは失業保険給付に必要 - 年金手帳
⇒転職先に提出、もしくは国民年金への切替に必要 - 源泉徴収票
⇒転職先での年末調整や確定申告に必要 - 健康保険被保険者資格消失証明書(国民健康保険に加入する場合)
⇒国民健康保険への切替に必要
という感じです。
これらは退職後スグではなく、退職日の1~2週間後くらいに送付されてきます。
退職後の公的手続きに必要なものばかりなので、しっかり確認しましょう。
もし送って来ない場合は会社に催促する必要があります。
3.その他|退職書類の処理や転職活動など
退職自体は終了した後の話ですが、退職後の身を振ろうというお話です。
もし転職先が決まっているなら、退職書類の処理はほぼありません。
税金や健康保険、年金は転職先に必要書類を提出するだけでなので楽ちんです。
転職活動はこれから、もしくは起業やフリーランス、ニートになるという方は退職後の処理を色々する必要があります。
- 年金は第1号被保険者もしくは第3号被保険者へ
- 健康保険は任意継続か国民健康保険に
- 税金は確定申告(退職のタイミングによっては住民税も)
- 退職した会社が確定拠出年金を利用していた場合は企業型から個人型(iDeCo)への切替
といった感じです。
それぞれ期限があったりするので、できるだけ速やかにできるよう、前もって調べる&計画しておきましょう。
転職活動をする場合はハローワーク、転職サイト、転職エージェント、知人・友人などなど、使える方法は全て使って、より良い転職先を探しましょう。












まとめ|嫌なことは退職代行業者がやってくれるよ


以上、退職代行サービスを使った退職の流れについて説明してきました。
退職代行は依頼して終わりではありません。
連絡してもらった後に
- 退職届・貸与物(必要なら引継書)の送付
- 退職書類の受取・確認
- 退職書類の処理
をキチンとしないといけません。
不備があると退職代行で辞めたのに、会社と絡まないといけなくなることも(^_^;)
とはいえ退職代行サービスを利用すると、一番嫌なパート「退職意思の伝達」は退職代行業者がやってくれます。
3万円~5万円の代行費用は必要ですが、
- 「上司が怖くて言えない」
- 「辞めるのが申し訳なくて言い出せない」
- 「言ったけど聞き入れてくれない」
という方にはメリットが大きいサービスです!
ほとんどの業者では相談無料!
退職代行が気になる方や退職を悩んでいる方は、まずは気軽に相談してみましょう。